JAXA調布航空宇宙センター✈️一般公開②
前回の投稿 「一般公開①」に引き続き、
②では、実際に私が訪れた施設や設備についてご紹介致します。
第一会場
まずさっそく、私がずっと
楽しみにしていたうちの1つはこちらの
6.5m×5.5m低速風洞
です。
ステキ....
足を踏み入れた時に感動して涙が出そうでした....(笑)
しかもよくみたらなんと、先端についているのは、もしや火星飛行機??
自信がなかったので解説パネルを読んでみたらやはり!!!
※この火星飛行機はJAXA相模原キャンパス(宇宙科学研究所)に模型と解説パネルがございますので気になる方は是非♩
そしてターンテーブル、初めて見ましたが、やはり素敵です。
解説員の方も楽しそうに説明をしてくださって、風洞についての知識を少し深めることができました。
そして別の施設へ移動〜
こちらは
1.27m極超音速風洞
ちょうど、大気再突入時のカプセルの実験のセッティングがなされているのでしょうか?(曖昧)
このエリアは列に並びながらの写真撮影だったので一発撮りでした!
そして、この一般公開会場内では、クイズラリーも行なっているようです♩
子供でも分かりやすいクイズ内容でした♩
(答え.1:5000℃)
ご家族の方は解説パネルを見て答えを探し、お子さんに教えてあげたり という光景が見受けられました。
そしてその後全部の風洞を回ったあとはこちらへ行きました。
月面探査ローバーの実験
(ローバー・オービター・ランダー
の中で一番ローバーが好きです🤩)
探査機の実験施設を見学できるだけあって、すごく混んでいるエリアでした!
子供も大人も興味津々で覗き込んでいました。
写真の左側に写っている坂道を使って実験をしたりするようです。
砂のお見本も見させて頂きました。
そして他にも第一会場内を回ったあと、スーパーコンピュータを間近で見れるということで入ってみました。(この瞬間を楽しみにしてました!!)
スーパーコンピュータ (宙SORA)JSS2
とてもかっこ良いです。
皆さん、うわぁ〜!!と言いながら見て回っておりました(笑)
スパコンによって何ができるのか、何を今後していきたいのかの展示パネルがたくさんあり、とても興味深く分かり易かったです♩
特に、数値流体力学(computational fluid dynamics、通常CFD)というシミュレーション方法を用いた計算の展示を詳しく見れました。
第一会場と第二会場を往復するバスは
そして、第一会場を全て回った私たちは、第二会場へ行くためにバス乗り場に行きました。
第一会場と第二会場を往復するシャトルバスが無料で乗れるので、やはり混雑しておりました。
が、4台ほど?常時運行しているので、そんなに待つこともなく乗れました♩
そして第二会場へ向かいます。
(③へ続きます)
0コメント